ともちんの勉強机

ともちんの勉強机

大学編入ブログ(更新は終了しました)

【FAQ】編入試験、編入後の生活について

おはようございます。ともちんです。

東工大編入に関して、よくされる質問をここでまとめています。

編入試験について

何を勉強すればいいでしょうか?

私は、過去問を見てどんな内容が出ているのかを把握してから、対応する内容を学べる参考書を選んで勉強しました。

内容については下記体験談にて言及していますので、ご一読ください。

tomoking-tech.hatenablog.com

1年の勉強でも東工大編入は対策可能でしょうか?

1年という単位はそれほど重要ではありません。

あくまで目安としておっしゃったのだと思いますが、密度の薄い勉強を長々とするようでは何年勉強しても足りませんし、ほんの数ヶ月勉強して東工大に合格した人も実際にいらっしゃいます。

今数学・物理・化学・英語に対する理解度がどれくらいで、やるべきことはどれくらいあって、合格に少しでも近づくためにはどうすればいいか、これらについて考えることができれば、これから対策するとしても十分に間に合うと考えます。

闇雲に勉強するのではなく、大雑把でもいいのでスケジュールを立てて勉強することで、必要な勉強期間は短縮することができると思います。

東工大と併願受験するとしたらどこがおすすめでしょうか?

まず、併願受験する基準としては

  • やりたい研究をしている研究室があること
  • 時期が重なりすぎておらず、離れすぎていないこと
  • 試験内容が合っていること
  • 試験のレベルがほどほどなこと
  • 場所が適当であること(お金を気にする場合、近い方がよいなど)
  • 記念受験

などがあると思います。

東工大と併願して受験する大学として、よく聞くのは以下の大学ですね。

  • 東京農工大学:試験内容が類似。時期も1ヶ月前で、いい刺激になる。
  • 東北大学:試験科目がほぼ同じ。時期が近い。
  • 電気通信大学:校風が似ている。時期はだいたい2ヶ月前。
  • 地方の国立大学:保険・練習・場所という要因があると思われる。

他にも、専攻科や技科大のどちらかは受けた方がいいと個人的には考えています。

編入について、どこで情報を仕入れましたか?

私は基本的に次のような方法で情報を仕入れました。

  • ネットで調べる:「東工大 編入 参考書」のように調べて、一つ一つの体験談記事を読みました。
  • 編入説明会に行くZENPEN さん主催の編入説明会に行き、実際に編入した先輩と話しました。
  • オープンキャンパスに行く:4年の8月にオープンキャンパスに行き、研究室見学をして先生と話しました。編入後の目標設定のために重要だと思います。学祭に行くのも手。
  • SNS で受験生・編入生とコンタクトをとるStudyplus で受験生や編入生と繋がりました。
  • 推測する:過去の試験問題を見て、試験の概要や傾向について考えました。

また、今年の工大祭では、全学院の編入生に受験生が相談できる機会を作りました。

このような機会を通して実際に編入生と話してみると、編入に対するイメージがクリアになると思います。

迷ったら行動し、困ったら聞きましょう!

勉強はいつから始めましたか?

3年の4月に東工大を意識し始め、3年10月頃から『化学の新研究』を使って高校化学を勉強していました。

また、人に教える機会があり、3年の終わり頃、力学と電磁気学に集中して取り組みました。

4年次はのんびり勉強していて、『マクマリー有機化学』とにらめっこしながら英語をぼちぼちする一年でした。

4年の終わりの2月から、本格的に数学、物理、化学、英語を勉強しました。

不安で、モチベーションを維持できません

このままで編入試験大丈夫なのか、不安ですよね。私はそんなとき、編入したあと何をしたいのか、目標を再確認して初心を取り戻そうと心がけました。不安を言語化するのは非常に重要で、何が不安なのか、何が気になっているのか、どうすれば解決できるか、などをメモしていくのも方法の一つだと思います。

モチベーションの維持も難しい。モチベーションの維持は、勉強する習慣の維持と同じことだと思います。そこで、日頃行なっている行動と紐づけて勉強の習慣を作る(朝起きたら英単語覚える、朝プリキュアの時間になるまでは数学の問題を解く、など)のはいかがでしょうか。私は実際、朝起きて英単語を覚える、仮面ライダーを見る前に数学の問題を解く、昼飯前に化学を勉強する、昼飯後は物理の演習をするなど、同じ時間に同じ科目の勉強を同じようにすることを心がけていました。

入学後について

編入試験の点数開示はされないのでしょうか?

現在、点数開示はしていません(めんどくさい)

参考までに、同期の編入生の点数をお教えしますね。

《H30年度情報通信系編入生の点数》

科目 点数
数学 75
英語 43
物理 56
化学 44
合計 218

単位認定はどうでしたか?

単位認定は系によって方式が変わります。

私が所属する情報工学系は、高専シラバス東工大シラバスを比較して、内容と単位数が対応しているものを認定する方式でした。

私の場合、以下の単位を認定していただきました。ちなみに、卒業研究を履修するために必要な単位数は110です。

区分 認定単位数
文系教養科目 9
英語科目 8
第二外国語科目 4
理工系教養科目 14
ウェルネス科目 3
専門科目 27
専門科目 (他系) 6
合計 71

基本的に、教授と話し合って認定してもらうのは専門科目です。

それ以外は高専在学時に取得した単位によって決められます。私の場合、

  • 第二外国語科目:ドイツ語を通年で履修したので、4単位認定された
  • 理工系教養科目:生命や生物の授業がなかったので、生命系の必修科目を編入してから履修することになった
  • ウェルネス科目:高専5年の前期まで体育があり、3単位(最大)認定された

でした。

すずかけ台で授業はありますか?

情報工学系では、3年次の授業は基本的に大岡山キャンパスで開講されています。

卒業研究をやる際に、すずかけ台キャンパスの研究室になるか、大岡山キャンパスの研究室になるかは分かれます。

私の印象では、情報工学でも生命情報や脳科学について研究している研究室はすずかけ台にあるように思えます。

3年次編入したあと、クラスに馴染めますか?

はじめのころ、私は情報工学系の学生さんたちに自分から話しかけられず、うまく馴染めませんでした。

サークルに入っていないのも大きいですね。

ただ、編入生との繋がりがあったので大学での孤独感等はなかったです。

半年ほど経つと、急に話しかけたり、エゴサによるエゴサによって Twitter で繋がったり、ローカルな飲み会に参加したり、演習で隣になった人に話しかけたりして、まあまあ馴染めていたかなぁと思います。

ちなみに、他系の編入生に聞くと春の時点でふつうに馴染んでいました。

クラスの雰囲気と個人の能力によるところが大きいです。

インターンや留学には行きやすいですか?

留学には行きやすいと思います。

留学プログラムは掲示板で見ない日はないくらいですし、留学生もキャンパス内で会わない日はありません。

私自身は留学しておらずそこまで調べてもいないので、曖昧な情報になってしまい申し訳ないです。

インターンについては、個人で調べて行った方が早い印象があります。

私自身4月からインターンをしていましたが、そういうのを探すサービスに登録して探したり友達伝いで紹介してもらったりしました。

東京はイベントに参加しやすい場所で、行こうと思えば実際にチャンスが多く見つけられます。